title




新藤 茂 先生の紹介になります。









東京理科大学 理工学部 数学科 <集合論専攻>  昭和46年3月卒業
東京工芸大学 大学院 <芸術学研究科> 非常勤講師(2007年度~現在)
国際浮世絵学会 常任理事(1998~現在)
歌舞伎座筋書表紙 <役者絵・美人絵・名所絵>の構成・解説(1991年~2008年)
早稲田大学エクステンションセンター講師 <浮世絵・歌舞伎・落語>(2001年度~2010年度)
国立劇場プログラム「資料展示室」 <役者絵>の構成・解説(2003年~2009年)
国際浮世絵学会・学会誌『浮世絵芸術』編集委員長(2005年度~2007年度)
第24回内山賞受賞 <日本浮世絵協会~国際浮世絵学会の浮世絵研究賞>(2005年度)
東京理科大学公開講座講師 <浮世絵・数学>(2003年度~現在)
神奈川大学エクステンションセンター講師 <浮世絵>(2005年度~現在)
歌舞伎座カレンダー「歌舞伎絵暦」 <役者絵>の構成・解説(1998年~現在)







『五渡亭國貞 <役者絵の世界>』(グラフィック社)
『三代目澤村田之助』(共著)(ペヨトル工房)
『図説「見立」と「やつし」<日本文化の表現技法>』(共著)(八木書店)






「「英泉」落款の変遷と上限についての考察」(『浮世絵芸術88号』日本浮世絵協会)
「五渡亭国貞画「俳優日時計」」(『浮世絵芸術 101号』日本浮世絵協会)
「錦絵から芝居へ」(『歌舞伎 <研究と批評> 14号』歌舞伎学会)
「江戸豊國筆 三代目中村歌右衛門」 (『館報池田文庫 6号』阪急学園池田文庫)
「江戸豊國筆 三代目中村歌右衛門 補遺」(『館報池田文庫 9号』阪急学園池田文庫)
「芝居と寄席と浮世絵と」 (『芝居おもちゃ絵の華麗な世界<近世庶民と歌舞伎文化>』たばこと塩の博物館)
「幕末明治俳優錦画譜」(『浮世絵に見る歌舞伎 <幕末明治の名優たち> 』たばこと塩の博物館)
「写楽追跡の問題点」(『写楽と歌麿 <江戸の浮世絵展>』ブンユー社)
「幕末期の河原崎権十郎」(『歌舞伎 <研究と批評> 22号』歌舞伎学会)
「合筆作品における浮世絵師間の位相 <暁斎と国周と三代豊国と>」(『暁斎 第59号』河鍋暁斎記念美術館)
「数学にみる遠近法の東西」(『版画研究会・会報 Vol.11 』版画研究会)
「国貞の二代豊国僭称説への疑問」(叢書江戸文庫(49)月報(49)国書刊行会)
「浮世絵に見る落語」(『浮世絵に見る落語 <笑いの中のたばこ文化>』たばこと塩の博物館)
「歌川豊国の代々略伝」(『歌川派二百年と七代目豊國』歌川豊國興隆会)
「石版役者絵と写真」(『浮世絵芸術 145号』国際浮世絵学会)
「役者絵からの浮世絵入門」(『川崎・砂子の里資料館所蔵 浮世絵名品展』馬頭町広重美術館)
「国芳と暁斎の接点」(『国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ!』東京ステーションギャラリー)
「浮世絵と数学 ~江戸っ子は現代数学で遊んでいた~(1),(2)」(『理大 科学フォーラム 240号,242号』東京理科大学)
「惺々曉齋席畫<新富座妖怪引幕>」 (『國華 第千三百十九号』國華社)
「小島烏水と浮世絵」(『小島烏水版画コレクション展~山と文学、そして美術~』横浜美術館)
「二代豊国初期役者大首絵」(『浮世絵芸術 154号』国際浮世絵学会)
「開板時期再考「冨嶽三十六景」の場合」(『北斎 富士を描く』NHKプロモーション)
「見立」と「やつし」の定義」(『図説「見立」と「やつし」』八木書店)
「横浜絵概観~貞秀を中心に~」(『横浜浮世絵』川崎・砂子の里資料館・神奈川新聞社)など多数






『五渡亭国貞 役者絵展』(リッカー美術館/1989)
『芝居おもちゃ絵の華麗な世界<近世庶民と歌舞伎文化>』(たばこと塩の博物館・大阪市立博物館/1995)
『浮世絵に見る歌舞伎 <幕末明治の名優たち> 』(たばこと塩の博物館/1996)
『浮世絵に見る落語 <笑いの中のたばこ文化>』(たばこと塩の博物館/2001)
『川崎・砂子の里資料館所蔵 浮世絵名品展』(馬頭町広重美術館/2004)
『国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ!』(東京ステーションギャラリー/2004~2005)
『横濱開港150周年記念『横浜浮世絵』展(川崎・砂子の里資料館・神奈川新聞社/2009)